税理士もきちんと選んでトラブルを避けよう

税理士とは税金に関する仕事を請け負う人
税理士とは、その名前に「税」という語が冠されているだけあって、文字通り「税金」に関するさまざまな仕事を「専門的に」請け負う人のことです。
商品を支払えば一緒に支払う「消費税」や、お酒を購入することで自動的に追加される「酒税」などとは違い、所得税や贈与税などの税金は、基本的には申告をすることで適切な額を納めることになっています。
これらは年度末の確定申告などで行われるのですが、こうした申告に必要な日々の記帳、計算、そして最終的な申告などを総合して「税務」と呼びます。
また、企業の場合、会計には「財務会計」と「税務会計」があるのですが、課税対象となるものだけを取り扱う「税務会計」も、税務に含まれます。
税理士は、これら税務を総合的に代行できる資格です。
税理士の普段の仕事内容
さて、そんな税理士なのですが、普段は主に以下で示すような仕事をしています。
まず最初に挙げられるのが「税務の代理」です。
確定申告や青色申告の申請はよく見られる業務で、それ以外にも、税務調査の立会いや、税務署への不服申し立てなどを代理で行うことができます。
もちろんこれらの税務には大量かつ細かい書類の記入が必要なのですが、こうした税務書類の作成も、税理士は代行して行うことができます。
それ以外にも、日々の納税方法や、納税金額に関する相談も請け負っていますし、近年実施され始めた電子確定申告の代理送信も、税理士は行うことができます。
このように、税理士の業務は、税金に関するあらゆることをカバーしていると言っていいでしょう。