税理士を安全に、安心して活用することを解説するサイト

>

税理士とのトラブルを回避する方法

税理士と依頼者のトラブル

さて、国家資格として位置づけられており、決して簡単には取得できない税理士ですが、だからといってトラブルが無いという訳ではありません。
税理士と依頼者の間では、さまざまなトラブルが起こっているのです。
例えば依頼者側からのトラブル相談例には、以下のようなものがあります。
税理士に税務を依頼し、申告したのに、追徴課税を依頼され、その理由について税理士に問い合わせているのに返答がない、というパターン。
また、税理士が必要な申告や届出をしていなかったために税金が高くなったので、その分について税理士へ賠償を要求することになった、という例もあります。
更に、これらの税理士側のミスを追求しているのに、専門用語を連発されて煙に巻かれてしまう、ということも起こっています。

税理士とのトラブルを回避していくために

まず「税金はあなただけのものではない」ということを認識することです。
特に企業が税理士に税務を依頼したときに、やたらと「経費で節税を」などと薦める税理士がいますが、企業のお金の流れはそこだけで完結しないので、他の企業や社会でのお金の流れに悪影響を与えかねませんので「適切な納税額」を提示しない税理士は避けるべきです。
また、これはどういった職種でも当てはまることですが、税理士に相談をした時に、その税理士の話し方や態度などは、特に注意深く観察すべきです。
税務とは法律に基づいて行うものですから、ノリやテンションでどうにかなるものではありません。
そのため「分からない部分を分かるまで説明してくれる」や「税理士側から何か提案してきたら、その提案には資料や法律などの根拠も併せて提示してくれる」といった話の誠実さ、そして話し方や格好などについても、最大限注意深く目を光らせることが大事です。


この記事をシェアする